|
平成11年(1999年) |
1・25〜30 |
文化連盟作品展「書道・写真部門」 |
1・29 |
文化連盟表彰式 |
3・5 |
介護体験等中央連絡会出席 |
5・6 |
「障害者の新たな職域開拓に向けた職業教育等の調査研究」中間報告発表 |
5・19 |
生涯学習審議会の中間まとめへの意見提出 |
5・24 |
「教職員配置の在り方等に関する調査研究協力者会議」への意見発表 |
6・21〜23 |
第36回研究大会(会長 林友三)開催 |
7・26 |
国立教育会館借用に関する陳情書提出 |
8・13 |
教育職員養成審議会(論点整理)に意見提出 |
9・7 |
nhk受信料免除継続について要望書提出(郵政省、nhk) |
10・8 |
「職域開拓に向けた職業教育等の調査研究」検討委員会、神奈川県特例子会社等実施調査 |
11・11 |
全国特殊教育連盟50年記念大会・式典参列(会長) |
11・18 |
教育職員養成審議会「養成と採用・研修と連携の円滑化について」(審議経過報告)について意見提出 |
11・22 |
中央教育審議会「初等中等教育と高等教育との接続の改善について」(中間報告)への意見提出 |
11・29 |
平成11年度教育功労者表彰 |
井村 雄三(教育大附属) |
岡崎 豊治(北海道・高等盲) |
宝池 文暁(秋田・県立盲) |
鷹林 壽美雄
(神奈川・保土ヶ谷養) |
中原 博明(熊本・県立盲) |
救仁郷 勝
(鹿児島・鹿児島養) |
|
12・5〜11 |
文化連盟展示(造形部門) |
12・7 |
衆議院、参議院文教委員への予算陳情 |
|
|
|
|
平成12年(2000年) |
1・7 |
会長の文部大臣表敬訪問に際して要望を提出 |
1・13 |
nhk放送受信料に関する検討委員会 |
1・21 |
「学校教育法施行規則改正」文部省通知 |
1・25〜29 |
全国盲・聾・養護学校文化連盟総合文化祭作品展 |
1・28 |
文化連盟表彰式 |
3・22 |
教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程実施状況の評価の在り方について」へ書面ヒヤリング提出 |
4・17 |
中央教育審議会「少子化と教育について」 |
6・27〜29 |
全特長第27回研究大会(会長 宮崎英憲) |
7・8 |
「障害者の新たな職域開拓に向けた職業教育等の調査研究」編集会議 |
8・28 |
nhk放送受信料に関する連絡会(事務局長出席) |
9・8 |
nhk放送受信料免除継続について要望書提出(郵政省、nhk) |
9・20 |
文部省地方課による全特長への「校務分掌の現状と課題」についての意見聴取 |
10・24 |
教育課程審議会(中間まとめ)について、全特長への意見提出を各種校長会に依頼 |
11・1 |
教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程実施状況の評価の在り方について」(中間まとめ)の書面ヒヤリングについての意見を教育課程審議会へ提出 |
11・6 |
「21世紀の特殊教育の在り方について」(中間報告)説明会 |
11・7 |
「21世紀の特殊教育の在り方について」(中間報告)について、全特長への意見提出を各種別校長会に依頼 |
11・24 |
「21世紀特殊教育の在り方について」(中間報告)の書面ヒヤリングについての意見を「21世紀特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議」へ提出 |
11・28 |
衆議院・参議院文教委員への予算陳情 |
11・30 |
平成12年度教育功労者表彰 |
野口つぎ代(福井大学附属) |
高橋 文禮(東京・中野養) |
平井 宣(香川・香川中部養) |
川上 匡彦(福岡・柳川盲) |
佐々木千代則(広島・広島盲) |
|
|
12・8 |
全国公立小・中学校女性校長会50周年記念式典出席 |
12・9 |
「障害者の日」記念式典出席 |
12・12 |
21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議(第7回・最終回) |
|
|
|
|
平成13年(2001年) |
1・30〜31 |
全国盲・聾・養護学校文化連盟総合文化祭作品展 |
1・30 |
全国盲・聾・養護学校文化連盟総合文化祭作品展表彰式 |
2・23 |
「21世紀の特殊教育の在り方」検討委員会発足 |
3・11 |
「21世紀の特殊教育の在り方」第1回検討委員会 |
5・1 |
「21世紀の特殊教育の在り方」第2回検討委員会 |
5・11 |
「21世紀の特殊教育の在り方」第3回検討委員会 |
6・26〜28 |
第38回研究大会(会長 宮崎英憲) |
7・16 |
「今後の教員免許制度のあり方について」について、中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会長へ文書により意見提出・ヒアリング |
7・23 |
「就業支援の在り方に関する調査研究」文部科学省より委嘱を受ける第1回委員会 |
8・8 |
nhk放送受信料免除措置に関する事務連絡会 |
9・4 |
「就業支援の在り方に関する調査研究」第2回委員会 |
10・1 |
独立行政法人特殊教育総合研究所40周年記念式典(会長出席) |
10・23 |
「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」第1回(会長出席) |
「就業支援の在り方に関する調査研究」第3回委員会 |
11・6 |
手をつなぐ育成会50周年記念式典(会長出席) |
11・27 |
衆議院、参議院文教委員会委員への予算陳情 |
12・7 |
平成13年度教育功労者表彰 |
青木瑞恵
(長崎大学教育学部附属養護) |
高本 進
(北海道・札幌養護) |
大谷正子
(群馬・みやま養護) |
飯野順子
(東京・村山養護) |
宮部良三
(東京・学芸大附属養護) |
|
12・17 |
「就業支援の在り方に関する調査研究」第4回委員会 |
12・25 |
中央教育審議会「今後の教員免許の在り方について」中間報告 |
12・26 |
文部科学省「学校教育法の一部を改正する政令案について」(意見募集)を発表 |
|
|
|
|
平成14年(2002年) |
1・16 |
「学校教育法施行令の一部を改正する政令案」について全特長の意見を文部科学省に提出 |
1・18 |
中央教育審議会「今後の教員免許制度の在り方について」中間報告に対する全特長の意見を文部科学省に提出 |
1・28〜30 |
全国文化連盟総合文化祭作品展(東京国際フォーラム) |
1・29 |
全国文化連盟総合文化祭作品展表彰式(東京国際フォーラム) |
1・31 |
「就業支援の在り方に関する調査研究」第5回委員会(最終報告のまとめ) |
4・19 |
政府は「学校教育法施行令の一部改正案」(就学指導基準)を閣議決定 |
6・25〜27 |
第39回研究大会(会長 宮崎英憲) |
7・26 |
介護体験等ガイドブック「フィリア」編集委員会(文京盲学校) |
8・9 |
nhk放送受信料免除設置に関する事務連絡会(文部科学省) |
9・12 |
全特長と全特協(全国特殊学級設置学校長協会)との懇談会 |
10・21 |
特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議「特別支援教育の在り方について」(中間まとめ)を発表。同時にバブリックコメント(意見募集)を開始 |
10・30 |
地方分権改革推進会議「事務・事業の在り方に関する意見」を発表 |
11・6 |
「特別支援教育の在り方について」(中間まとめ)について、特別支援教育課長より全特長への説明 |
11・15 |
中央教育審議会「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興計画の在り方について(中間報告)」を発表 |
11・25 |
「中間まとめ」に対する全特長の憲見を調査研究協力者会議に提出 |
11・27 |
平成14年度教育功労者表彰(文部科学大臣表彰) |
三嶋正一郎
(鳴門教育大学学校教育部附属養護学校副校長) |
能瀬廉英
(東京・光明養護)
|
仲田邦男
(東京・立川ろう) |
|
|
11・29 |
構造改革特区に関する文部科学省の説明会(事務局出席)、衆議院、参議院文教委員会委員への予算陳情 |
12・19 |
中央教育審議会での意見陳述(教育基本法の在り方について)、全特長の意見を中央教育審議会に提出 |
12・24 |
構造改革特区に関する文部科学省の説明会(田中総括審議官)、政府「新障害者基本計画」「新障害者プラン」を決定 |
|
|
|
|
平成15年(2003年) |
1・27〜29 |
全国文化連盟総合文化祭作品展(東京国際フォーラム) |
1・28 |
全国文化連盟総合文化祭作品展表彰式(東京国際フォーラム) |
3・25 |
介護等体験中央連絡協議会 |
3・28 |
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」発表 |
4・11 |
文部科学省特別支援教育課主催「特別支援教育推進体制モデル事業推進委員会」参加 |
5・6 |
文部科学省「全国奉仕活動体験推進委員会」参加 |
5・30 |
義務教育費国庫負担制度に関する文部科学省の説明会 |
6・24〜26 |
第40回記念全国特殊学校長研究大会 |
9・8 |
文部科学省義務教育費国市負担金制度説明会 |
9・26 |
各種別全国pta連合会会長連絡会 |
10・2 |
全国特殊学級設置学校長協会と特別支援教育制度意見書について協議 |
10・20 |
文部科学省特別支援教育課ヒアリング |
11・1 |
全国特殊学校長会事務所引越し |
11・28 |
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する会合 |
12・1 |
「個別の教育支援計画」について文部科学省特別支援教育課との打合せ |
12・4 |
第1回「個別の教育支援計画」検討委員会」 |
全国体験奉仕活動連絡会。 |
12・10 |
各種別全国pta連合会長連絡会 |
12・11 |
義務教育費国庫負担制度の堅持を求める緊急集会 |
|
|
|
|
平成16年(2004年) |
1・9 |
文部科学省新庁舎あいさつ |
2・16 |
文部科学大臣との懇談 |
4・21 |
「中央教育審議会初等中等分科会特別支援教育特別委員会ヒアリング |
4・26 |
発達障害関係団体連絡協議会 |
5・8 |
義務教育費国庫負担制度の堅持を求める全国集会(教育関係22団体) |
5・18 |
「個別の教育支援計画(中間まとめ)」発行送付 |
6・22 |
総会、研究協議会、全体懇談会 |
6・23 |
研究協議会、基本問題検討委員会、専門委員会、理事・評議員合同会議(臨時) |
6・24 |
種別の研究協議会 |
7・10〜11 |
子育て支援事業セミナー実施校連絡会 |
9・2 |
第1回「個別の教育支援計画」検討委員会 |
9・17 |
義務教育費国庫負担制度堅持のための教育団体集会 |
中央教育審議会教育制度分科会地方教育行政部会への意見提出 |
10・22 |
中山成彬文部科学大臣へのご挨拶(全特協と合同) |
12・3 |
「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」中間報告発表、意見募集開始 |
12・15 |
中間報告について、特別支援教育課との意見交換 |
12・24 |
「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」中間報告について中央教育審議会への意見提出 |
|
|
|
|
平成17年(2005年) |
2・17 |
文部科学省委嘱「盲・聾・養護学校における個別の教育支援計画に関する調査研究」第2回委員会 |
2・27 |
子育て支援事業運営委員会 |
3・8 |
「盲・聾・養護学校における個別の教育支援計画に関する調査研究」第3回委員会 |
3・30 |
「盲・聾・養護学校における個別の教育支援計画に関する調査研究」報告書発表(全国の盲・聾・養護学校、関係機関へ送付) |
3・31 |
地域・家庭・学校のためのよくわかる「個別の教育支援計画q&a報告書発表(全国の盲・聾・養護学校、関係機関へ送付)ビジュアル版発行 |
4・9 |
全国障害種別pta会長連絡協議会 |
4・13 |
「特殊教育免許の総合化について(審議のまとめ)」への意見を中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会へ提出 |
5・21 |
盲・聾・養護学校における「個別の教育支援計画」(調査研究報告書ビジュアル版)発行 |
6・20 |
教職員配置等の在り方についての意見を、教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議高倉翔座長に提出 |
6・21 |
総会、研究協議会、全体懇親会 |
6・22 |
研究協議会、基本問題検討委員会、専門委員会、理事・評議員合同会議 |
6・23 |
種別の研究協議会 |
7・9〜10 |
子育て支援事業運営委員会、セミナー実施校連絡会 |
7・25 |
中央教育審議会義務教育特別部会審議経過報告についての意見を中央教育審議会義務教育特別部会長に提出 |
9・7 |
フィリア編集会議 |
9・ |
地域活動、個別の教育支援計皿公聴会の組織について、全国実態調査実施 |
10・28 |
理事・評議員合同会議、議員会館へ特別支援教育を推進するための諸要求 |
特殊教育の就学奨励制度・義務教育費国庫負担制度維持について請願 |
11・1 |
義務教育費国庫負担制度を堅持する教育関係22団体全国集会参加 |
11・8 |
特殊教育の就学奨励制度維持について、公明党文教関係部会へ要請 |
11・ |
特殊教育の就学奨励制度維持についての署名活動に取り組む |
12・2 |
特殊教育の就学奨励制度の維持について、署名を添えて首相官邸において、鈴木官房副長官に要請(署名筆数:181,533筆) |
|
|
|
|
平成18年(2006) |
1・7 |
第5回子育て支援事業運営委員会・事務局会 |
1・8 |
子育て支援事業セミナー実施校代表者会 |
1・10 |
今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)への意見を中央教育審議会会長に提出 |
1・26 |
基本問題検討委員会 |
1・27 |
第4回理事・評議員合同会議 |
2・4 |
第6回子育て支援事業運営委員会・事務局会 |
3・18 |
介護等体験ガイドブック「フィリア」改訂、発行 |
3・20 |
子育て支援事業「障害のある子ども達への子育て支援『広げよう!地域活動〜地域活動づくりの手引書〜』及びリーフレット、報告書発行(全国盲聾養護学校、関係機関へ送付) |
3・22 |
全国知事会へ特殊教育に係る就学奨励制度維持について申し入れ |
3・25 |
全国障害種別pta連合会会長連絡会 |
4・11 |
全国的な学力調査の実施方法等に関する意見を同専門家検討会議座長に提出 |
5・20 |
特別支援教育における教育課程の基準の改善に係る意見を中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会特別支援教育専門部会に提出 |
6・20 |
総会、研究協議会、全体懇親会 |
6・21 |
研究協議会、第2回理事・評議員合同会議、基本問題検討委員会、専門委員会 |
6・22 |
種別の研究議会 |
6・30 |
個別の教育支援計画事例集「『個別の教育支援計画』策定・実施・評価の実際」を発行 |
8・22 |
基本問題検討委員会 |
10・26 |
基本問題検討委貝会 |
10・27 |
第3回理事・評議員合同会議、文部科学省・厚生労働省・衆議院文教委員・参議院文教委員等へ特別支援教育復興に係る諸要望 |
12・15 |
「新教育システム開発プログラム事業」第1回実施委員会。 |
|
|
|
|
平成19年(2007) |
1・22 |
基本問題検討委員会 |
1・23 |
第4回理事・評議員合同会議 |
3・ |
子育て支援事業事務局会並びに中央運営委員会の実施。
実施報告書及びリーフレット(ボランティア初級テキスト)編集発行 |
3・27 |
外部専門家等の効果的配置・活用の研究モデル事業実施委員会事業実施報告 |
4・ |
小・中学校等における「個別の教育支援計画」策定と活用の発行 |
5・22 |
第1回理事・評議員合同会議 |
6・16 |
第1回組織問題検討プロジェクト委員会 |
6・26 |
第44回総会、研究協議会、全体懇親会 |
6・27 |
研究協議会、第2回理事・評議員合同会議、基本問題検討委員会、専門委員会 |
6・28 |
種別の研究協議会 |
7・14 |
子育て支援事業「障害のある子どもの地域活動を支えるボランティア養成事業(2年次:最終年度)」中央運営委員会実施 |
「新教育システム開発プログラム」事業に関わる調査研究(2年次:最終年度)外部専門家等の効果的配置・活用の研究モデル事業委員会実施 |
第1回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
7・28 |
第2回組織問題検討プロジェクト委員会 |
8・21 |
第2回基本問題検討委員会 |
9・1 |
第3回組織問題検討プロジェクト委員会 |
都道府県における特別支援教育推進状況調査 |
10・20 |
第4回組織問題検討プロジェクト委員会 |
第2回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
10・25 |
第3回基本問題検討委員会 |
10・26 |
第3回理事・評議員合同会議 |
特別支援教育振興に係る要望事項に基づいた要請書を作成し、文部科学省・厚生労働省・衆議院文教委員・参議院文教委員等へ要請・陳情 |
11・17 |
第5回組織問題検討プロジェクト委員会 |
12・15 |
第6回組織問題検討プロジェクト委員会 |
|
|
|
|
平成20年(2008) |
1・21 |
平成20年度第4回基本問題検討委員会 |
1・22 |
平成20年度第4回理事・評議員合同会議 |
5・20 |
平成21年度第1回理事・評議員合同会議 |
6・16 |
平成21年度第1回組織問題検討プロジェクト委員会 |
6・ |
文部科学省施設整備指針策定に関する調査研究協力者会議への参加内容 |
6・26 |
文部科学省の「学校の組織運営の在り方を踏まえた教職調整額の見直し等に関する検討委員会議における意見発表」 |
7・1 |
第45回総会、研究協議会、全体懇親会 |
会則改正(6校長会による構成・支援連携部門の追加) |
7・2 |
研究協議会、第2回理事・評議員合同会議、基本問題検討委員会、専門委員会 |
7・3 |
各種別校長会の研究協議会 |
7・25 |
第1回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
8・13〜 |
特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議 |
8・22 |
第2回基本問題検討委員会 |
8・27 |
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センターwebページ開設に係る連絡会・センター開設式への参加 |
9・2 |
内閣府(障害者基本計画について)のヒアリング |
9・ |
免許更新講習について障害のある教員等への配慮や要望についての意見表明 |
10・18 |
第3回基本問題検討委員会 |
10・31 |
第3回理事会・評議員会議 |
特別支援教育振興に係る要望事項に基づいた要請書を作成し、文部科学省・厚生労働省・衆議院文教委員・参議院文教委員等へ要請・陳情 |
11・19 |
新しい特別支援学校学習指導要領についての意見交換 |
11・27 |
知的障害者、精神障害者、発達障害者等に対応したバリアフリー化施策に係る調査研究検討委員会及びワーキンググループへの参加 |
11・28 |
第2回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
12・6 |
第3回特別支援教育全国フォーラム及び全国特別支援教育振興協議会 |
|
|
|
|
平成21年(2009) |
1・ |
学習指導要領案に対するパブリックコメント |
1・19 |
第4回理事・評議員合同会議 |
1・22 |
第4回基本問題検討委員会 |
2・5 |
第3回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
2・16 |
特別支援教育ネットワーク推進委員会への参加 |
5・19 |
平成22年度第1回理事・評議員合同会議 |
5・22 |
学校の第三者評価のガイドラインの策定等に関する調査研究協力者会議 |
6・ |
生徒指導提要の作成についての意見聴取 |
6・29 |
「校長必携」を発行し、全特長及び種別の校長会や関係団体等の紹介をして、全特長の活動等について会員の理解を図った。 |
6・30 |
第46回総会、研究協議会、全体懇親会大会テーマ
「ともに生きる豊かな国を@学校経営と教育活動の充実 A教育条件の整備」のもと、782名の参加者 |
7・1 |
研究協議会、第2回理事・評議員合同会議、基本問題検討委員会、専門委員会 |
7・2 |
各種別校長会の研究協議会 |
7・24 |
第1回各障害種別全国PTA連合会長連絡協議会 |
7・24 |
全国連合退職校長会との連携・懇談会 |
7・24 |
全国寄宿舎共同行動実行委員会との懇談会 |
8・28 |
第2回基本問題検討委員会 |
9・28 |
「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係23団体連絡会」関係団体打合せ |
9・29 |
中央教育審議会 キャリア教育・職業教育部会 ヒアリング |
10・1 |
「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係23団体連絡会」国会議員への案内状配布(議員会館) |
10・2 |
第3回基本問題検討委員会 |
10・9 |
文部科学大臣 高校実質無償化 ヒアリング |
10・9 |
第2回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
10・9 |
全国特別支援教育推進連盟 第3回理事会参加 |
10・23 |
会報第92号で第46回全国特別支援学校長研究大会の報告をした。 |
10・23 |
第3回理事会・評議員会議
会議終了後には、会議に出席した役員が平成22年度特別支援教育関係予算
の要望、特別支援教育の推進、就学奨励制度及び義務教育費国庫負担制度の
維持について、衆議院、参議院の文部科学委員等への陳情活動を行った。 |
10・26 |
全国ld親の会「特別支援教育支援員、ボランティア支援員の養成事業、第1回拡大協議会」 |
10・31 |
推進連盟「就学啓発冊子:子どもの20年度版ニーズに応じた教育的支援の
ため」に関するアンケート回答 |
11・24 |
教育関係23団体連絡会 全国集会(星稜会館) |
11・25 |
鈴木寛文部科学省副大臣との懇談会(全連小、全日中、全高長と合同) |
11・27 |
全日本教職員組合「5大重点要求の実現」についての懇談会 |
12・4 |
枝野幸男衆議院議員への予算要望書提出 |
12・4 |
全国特別支援教育振興協議会 |
12・27 |
全国特別支援学校文化連盟作品審査会を東京都立多摩桜の丘学園にて行う。
造形美術(69点)書道(58点)写真(40点)合計167点の応募 |
|
|
|
|
平成22年(2010) |
1・15 |
調査研究部会 |
1・19 |
第4回基本問題検討委員会 |
1・25 |
第4回理事・評議員合同会議 |
1・25 |
国立特別支援教育総合研究所 セミナー@のシンポジストとして会長が参加 |
2・5 |
第3回各障害種別全国pta連合会長連絡協議会 |
2・5 |
全国特別支援教育推進連盟 第4回 理事会参加。 |
2・10 |
「今後の学級編制及び教職員の定数の改善」に関する意見ヒアリング |
3・ |
特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議の終了 |
3・1 |
特別支援教育ネットワーク推進委員会(第7回)への参加 |
3・6 |
全国ld親の会「特別支援教育支援員、ボランティア支援員の養成事業第2回拡大協議会」 |
3・10 |
第5回障がい者制度改革推進会議向けの意見出しを全国連合小学校長会、全日本中学校長会と本会の連名での意見書を鳩山由紀夫内閣総理大臣宛に送付 |
3・15 |
高井美穂文部科学大臣政務官との懇談会 |
3・23 |
第5回障がい者制度改革推進会議報告会 |
3・31 |
調査研究部会 |
5・21 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(第1回) |
5・18 |
第1回理事・評議員合同会議:特別支援教育課長(齋藤尚樹様)挨拶 |
6・22 |
第47回研究大会は、6月22日(火)から6月24日(木)までの3日間、国立オリンピック記念青少年センターにおいて、大会テーマ「ともに生きる豊かな国を ?学校経営と教育活動の充実 ?教育条件の整備」のもと、約800名の参加者で開催した。 |
6・18 |
第1回基本問題検討委員会 |
6・22 |
第2回理事・評議員合同会議:特別支援教育課長(齋藤尚樹様)挨拶 |
6・22 |
第2回基本問題検討委員会 |
7・5 |
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(第1回) |
7・9 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(第2回) |
8・9 |
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会(第2回) |
8・27 |
第3回基本問題検討委員会 |
9・22 |
調査研究部会 |
10・1 |
第4回基本問題検討委員会 |
10・8 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(第3回) |
10・12 |
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 特別支援学校施設部会(第1回) |
10・22 |
第3回理事・評議員合同会議:特別支援教育課長(千原由幸様)挨拶 会議終了後には、会議に出席した役員が平成23年度特別支援教育関係予算の要望、特別支援教育の推進、就学奨励制度及び義務教育費国庫負担制度の維持について、衆議院、参議院の文部科学委員等への陳情活動を行った。 |
10・26 |
子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係23団体連絡会 星陵会館にて行われた全国集会に参加。その結果、小学校の1年生における35人学級が実現。 |
11・29 |
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 特別支援学校施設部会(第2回) |
12・7 |
第33回全国特別支援教育振興協議会に参加。 |
12・26 |
全国特別支援学校文化連盟審査会を東京都立多摩桜の丘学園にて実施。 |
|
|
|
 |
平成23年(2011) |
1・14 |
第5回基本問題検討委員会 |
1・25 |
第4回理事・評議員合同会議:特別支援教育課長(千原由幸様)挨拶 |
2・3 |
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 特別支援学校施設部会(第3回)
|
2・5 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(第4回) |
2・21 |
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 特別支援学校施設部会(第4回) |
3・24 |
震災等対策委員会を立ち上げ、被災4県(岩手、福島、宮城、茨城)の校長会に対して、見舞金として各50万円を送付した。また、震災等対策委員会だよりを5号まで発行した。 |
5・6 |
第1回基本問題検討委員会 |
5・17 |
第1回理事・評議員会議 |
6・28〜30 |
第48回研究大会 |
6・29 |
第2回理事・評議員会議 |
6・29 |
第2回基本問題検討委員会 |
8・26 |
第3回基本問題検討委員会 |
8・26 |
中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会に向けての全特長 勉強会の実施。 |
9・30 |
第4回基本問題検討委員会 |
10・18 |
第3回理事・評議委員会議 |
12・6 |
全国特別支援教育推進連盟第34回全国特別支援教育振興協議会に参加。 |
12・25 |
全国特別支援学校文化連盟作品審査会を東京都立多摩桜の丘学園にて実施。 |
平成24年(2012) |
1・13 |
基本問題検討委員会 |
1・24 |
第4回理事・評議員会議 |
3・16 |
中央教育審議会会合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告に対する文部科学省のヒアリングで意見を表明。
|
3・26 |
中央教育審議会教育振興基本計画部会におけるヒアリングで意見を表明。 |
4・3 |
公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議に参加 (第10回4月3日、第11回4月10日、第12回5月11日) |
4・20 |
平成25年度第1回事務局会 年間12回実施 (4月20日、5月11日、6月15日、7月27日、8月24日、9月21日、10月13日、11月16日、12月21日、平成25年1月11日、2月15日、3月15日) |
4・20 |
平成24年度第1回基本問題検討委員会 年間6回実施 (4月20日、5月11日、6月27日、8月24日、10月13日、平成25年1月11日) |
5・11 |
全国特別支援教育推進連盟の総会、理事会に参加 (総会5月11日、理事会6月14日、7月10日、10月5日、平成25年2月1日) |
5・29 |
第1回理事評議員合同会議 |
6・20 |
全国連合退職校長会と全国幼小中高特別支援校園長会との懇談に参加 |
6・27 |
第2回理事評議員合同会議 |
6・29 |
全国特別支援学級設置学校長協会定期総会に参加 |
7・17 〜 18 |
第49回重症心身障害児(者)を守る会全国大会に出席 |
7・23 |
ロンドン2012パラリンピック競技大会 日本代表選手団団結式に出席 |
9・4 |
全特長組織のこれからの在り方を語る会 年3回実施(9月4日、9月21日、10月13日) |
9・14 |
中央教育審議会教育振興基本計画部会に係る意見提出 ヒアリング9月24日 |
9 ・21 |
震災等対策委員会調査結果提示 |
9 ・25 |
文科省概算要求説明会に出席 |
10・23 |
第3回理事評議員合同会議 |
10・23 |
「平成25年度に向けての特別支援教育振興に係る要望」を衆議院の文部科学委員、参
議院の文教科学委員へ陳情を実施 |
11・1 |
全国特別支援教育センター協議会におけるシンポジウムにシンポジストとして参加 |
11・20 |
少人数学級の推進及び教職員の定数改善等を求める全国集会に参加 |
11・27 |
平成24年度教育者表彰へ来賓として出席 |
11・30 |
文部科学省「教職員のメンタルヘルス対策について(中間のまとめ)」意見出し |
12・7 |
全国特別支援教育推進連盟第35回全国特別支援教育振興協議会に参加 |
12・23 |
全国特別支援学校文化連盟作品審査会を東京都立多摩桜の丘学園にて実施 |
平成25年(2013) |
1・11 |
全特協・全特長合同勉強会の実施 |
1・22 |
第4回理事評議員合同会議 |
1・27 |
教員養成評価機構評価委員会に参加 |
1・29 |
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主催のセミナーにシンポジストとして参加 |
2・15 |
第1回役員会を実施 |
2・22 |
全国養護教諭連絡協議会第18回研究協議会の開会式に出席 |
3・10 |
特別支援学校教諭資格認定試験企画委員会に参加 (2月19日、3月11日) |
3・14 |
文科省特別支援教育ネットワーク推進委員会に参加 |
3・15 |
第2回役員会を実施 |
3・26 |
一般財団法人教員養成評価機構評価委員会に参加 |
3・27 |
日本教育弘済会教育団体研究助成表彰式に参加 |
|
|
|
|
平成26年(2014) |
1・19 |
東京2020オリンピック・パラリンピックオリエンテーションセミナーに参加 |
1・27 |
文部科学大臣優秀教職員表彰に出席 |
1・29 |
特別支援学校教諭資格認定試験企画委員会に参加 |
1・31 |
教員養成評価機構評価委員会に参加(年2回) |
2・5 |
ソチ冬季パラリンピック壮行会に出席 |
2・21 |
三菱地所第12回キラキラッとアートコンクール表彰式に出席 |
2・21 |
全国養護教諭連絡協議会第18回研究協議会の開会式に出席 |
2・28 |
文部科学省特別支援教育ネットワーク推進委員会に参加 |
3・27 |
日本教育弘済会教育団体助成金表彰式及び懇談会に参加 |
3・28 |
厚生労働省「障害児支援の在り方に関する検討会」の団体ヒアリングに向けて、全特長の意見を全国特別支援教育推進連盟へ提出 |
3・29 |
世界自閉症啓発デーシンポジウムに参加 |
4・18 |
平成26年度第1回事務局会 年間11回実施
(4月18日、5月9日、6月13日、7月25日、9月19日、10月10日、11月21日、12月12日、 平成27年1月16日、2月13日、3月13日) |
5・7 |
中央教育審議会初等中等教育分科会高等学校教育部会審議のまとめ(案)への意見提出 |
5・7 |
厚生労働省「障害児の支援の在り方に関する検討会」意見提出 |
5・9 |
平成26年度第1回基本問題検討委員会 年間4回実施
(5月9日、9月19日、10月10日、平成27年1月16日) |
5・9 |
全国特別支援教育推進連盟理事会に参加
(5月9日、7月8日、10月2日、平成27年2月6日) |
5・20 |
平成26年度第1回理事評議員合同会議 年間3回実施
(5月20日、10月21日、平成27年1月27日) |
5・20 |
平成26年度第1回理事評議員合同会議 年間3回実施
(5月20日、10月21日、平成27年1月27日) |
6・5 |
全国連合退職校長会総会出席 |
6・8,9 |
全国重症心身障害児(者)を守る会50周年記念大会出席 |
7・2 |
文部科学省「教育再生の実行に向けた教職員等の指導体制の在り方等に関する 検討のためのアンケート調査」を財務課に提出 |
7・10 |
文部科学省初等中等教育関係予算等の在り方についての意見交換会出席 |
8・7 |
全特協研究協議会神奈川大会出席 |
8・7 |
全校公立学校事務長会研究協議会岡山大会出席 |
8・23,24 |
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会全国研究協議大会出席 |
9・9 |
内閣府 第10次交通安全基本計画に盛り込むべき事項 意見出し |
9・27 |
日本教育会全国教育大会岩手大会出席 |
9・29 |
文科省概算要求説明会出席 |
10・10 |
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会出席 |
10・10 |
東京オリンピック50周年記念祝賀会出席 |
10・21 |
「平成27年度に向けての特別支援教育振興に係る要望」を衆議院の文部科学委員、 参議院の文教科学委員へ陳情を実施 |
11・17 |
少人数学級実現に向けた全国集会出席 |
11・25 |
中央教育審議会「大学教育部会・大学院部会の審議のまとめ」等への意見提出 |
11・27 |
2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会アクセシビリティ協議会ヒアリング |
11・28 |
文部科学省教育者表彰式出席(11.28,1.19) |
12・3 |
障害者フォーラム2014出席 |
|
|
|
|
平成27年(2015) |
1・28 |
平成27年度予算案に係る説明会出席 |
2・4 |
特別支援学校教諭資格認定試験企画委員会出席 |
2・20 |
キラキラっとアートコンクール表彰式出席 |
2・20 |
全国養護教諭研究協議会開会式出席 |
3・3 |
文部科学省「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案等に関するパブリックコメント」提出 |
3・5 |
モデルカリキュラム開発プログラム選考委員会出席 |
3・26 |
日教弘助成金贈呈式出席 |
4・4 |
世界自閉症啓発デー2015・シンポジウム出席 |
4・22 |
第1回事務局会
4.22,5.15,6.12,7.24,9.18,10.9,11.20,12.11,1.15,2.12,3.11の計11回 |
5・15 |
第1回基本問題検討委員会
5.15,9.18,10.9,1.15 |
5・26 |
第1回理事・評議員合同会議 |
6・11 |
地域における障害者スポーツ普及促進に関する有識者会議(第1回)他4回 |
6・17 |
障害者差別解消法の実施に関する調査研究協力者会議(第1回)他3回 |
6・23,24 |
第52回全特長研究大会
規約の改正を行い、二日間開催で実施 |
6・28 |
重症心身障害児(者)を守る会全国大会臨席 |
7・22 |
日本財団「パラリンピック組織委員会」設立準備会議 |
7・29 |
オリ・パラアクセシビリティ協議会第1回接遇・心のバリアフリー作業部会他3回 |
8・4 |
第58回全国学校保健主事研究協議会(関東大会)開会式臨席 |
8・5〜7 |
全国特別支援学校知的障害教育校長会研究協議会(札幌)臨席 |
8・28 |
五者懇談会(文科省、特総研、推進連盟、全特協、全特長 67名の参加) |
8・29,30 |
第34回全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議大会 臨席 |
8・31 |
中教審初等中等教育分科会地域とともにある学校の在り方に関する作業部会 |
9・10 |
中教審初等中等教育分科会教員養成部会 |
9・14 |
文部科学省初等中等教育分科会
これからの学校教育を担う教職員やチームとしての学校の在り方について |
9・29 |
文部科学省関係団体概算要求説明会 |
10・20 |
第2回理事・評議員合同会議 |
10・26 |
時事通信社「教育奨励賞」授賞式 臨席依頼 |
11・7 |
高校の通級による指導に関する学習会(講師:東洋大学 宮ア名誉教授) |
11・12 |
秋の園遊会(東京赤坂御苑:横倉会長) |
11・17 |
教職員定数改善を求める全国集会(星陵会館) |
11・17 |
高等学校における特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議他5回 |
12・1 |
文科省教育者表彰式 |
12・3 |
障害者フォーラム2015 |
12・4 |
全国特別支援教育推進連盟第38回全国特別支援教育振興協議会 |
12・16 |
第1回中教審初等中等教育分科会教育課程部会特別支援教育部会他5回 |
12・21 |
特別支援学校教員資格認定試験 試験委員会議及び企画委員会他1回 |
|
|
|
|
平成28年(2016) |
1・5 |
文科省新年挨拶(推進連盟、全特長) |
1・23 |
第1回オリパラ特別委員会(仮)他3回 |
1・29 |
第3回理事・評議員合同会議 |
2・4 |
特別支援教育ネットワーク推進委員会 |
2・5 |
体力つくり全国会議(郡山) |
2・13 |
全文連表彰式 |
3・30 |
知的障害児の学校教育の在り方を考える会
自閉症児の学校教育の在り方を考える会 |
4・9 |
桜を見る会出席:新宿御苑 |
4・9 |
世界自閉症啓発デー2016・シンポジウム出席 |
4・13 |
中教審特別支援教育部会他2 回 |
4・19 |
第1 回障害のある学生の修学支援に関する検討会の会議(全6回) |
4・25 |
特総研外部評価委員会(学術総合センター) |
5・23 |
全国特別支援学校知的障害教育校長会第1回代表者研究協議会 |
5・27 |
特総研インクルーシブ教育システム推進センター開設記念式 |
5・30 |
特総研外部評価委員会(学術総合センター) |
6・1 |
推進連盟「在り方」検討会(都立大塚ろう学校) |
6・3 |
自閉症児の学校教育の在り方を考える会(推進連盟) |
6・6 |
教員養成評価機構評価委員会 |
6・18〜19 |
重症心身障害児(者)を守る会全国大会 青森大会 臨席 |
6・20 |
内閣官房ユニバーサルデザイン2020「心のバリアフリー分科会」他5回 |
6・25 |
日本教育会総会 |
6・29 |
退職校長会懇談会 |
7・22 |
全国寄宿舎指導実践協議会(特総研) |
8・3〜5 |
全国特別支援学校知的障害教育校長会研究協議会(松山) 臨席 |
8・20〜21 |
第34回全国特別支援学校知的障害教育校PTA 連合会研究協議大会 臨席 |
8・29 |
推進連盟自閉症児の学校教育の在り方を考える懇談会 |
8・30 |
五者懇談会(文科省、特総研、推進連盟、全特協、全特長) |
9・12 |
文部科学省関係団体概算要求説明会 |
9・21 |
文部科学省ボッチャイベント |
10・1 |
日本教育会大会臨席(新潟市で開催) |
11・1 |
教職員定数改善を求める全国集会(星陵会館) |
11・4 |
中央教育審議会(次期学習指導要領等に向けた意見発表) |
11・9 |
文部科学省タスクフォース他4回 |
11・21 |
教科用図書検定調査審議会総括部会「検討課題」への全特長意見 |
11・29 |
文部科学省教育者表彰式 |
12・2 |
特別支援教育振興協議会 |
12・2 |
障害者フォーラム2016 |
12・24 |
全文連審査会(多摩桜の丘学園) |
|
|
|
|
平成29年(2017) |
1・25 |
文部科学省介護等体験在り方検討会 |
1・30 |
文部科学省初等中等教育関係予算説明会 |
2・11 |
文化連盟表彰式 |
3・11 |
基本問題検討委員会新学習指導要領勉強会(都立大塚ろう学校) |
4・8 |
世界自閉症啓発デー2016・シンポジウム出席 |
5・12 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(他3回) |
5・22 |
全国特別支援学校知的障害教育校長会第1回代表者研究協議会(他1回) |
5・29 |
特総研外部評価委員会(東工大イノベーションセンター) |
5・31 |
アクセシブルルートの検討に係る現地視察・検討委員会(他4回) |
6・11 |
重症心身障害児(者)を守る会全国大会 石川大会 臨席 |
6・15 |
特総研運営委員会(学術総合センター) |
6・15 |
特総研平成29年度研究課題に係る研究協力 |
6・21 |
文科省 特別支援学校卒業後の障害者の生涯学習支援活動について |
7・10 |
平成29年度教員資格認定試験 試験委員 |
7・21 |
土曜学習応援団の特別支援学校向け周知 |
7・24 |
全国特別支援教育推進連盟加盟団体予算要望書の提出 |
7・25 |
心のバリアフリー学習推進会議 (他4回) |
7・27 |
全国寄宿舎指導実践協議会(特総研) |
7・27 |
第50回全国情緒障害研究協議会(東京) 臨席 |
8・18 |
特総研・特別支援学校「体育・スポーツ」実践指導者協議会 |
8・30 |
五者懇談会(文科省、特総研、推進連盟、全特協、全特長) |
9・8 |
文部科学省関係団体概算要求説明会 |
10・6 |
文部科学省30年度概算要求に係る生涯学習推進課との意見交換 |
10・16 |
医療的ケア児の地域支援体制構築に係る担当者合同会議での意見出し |
11・13 |
子供たち一人一人に対するきめ細やかな教育の実現と学校における働き方改革のための指導・運営体制の構築等を求める全国集会 |
12・13 |
パラリンアートカップ2017表彰式臨席 |
|
|
|
|
平成30年(2018) |
1・15 |
平成29年度文部科学大臣優秀教職員表彰式臨席 |
2・10 |
全文連表彰式臨席 |
4・7 |
世界自閉症啓発デー2017・シンポジウム出席 |
5・18 |
全国特別支援教育推進連盟理事会(他3回) |
5・25 |
大学入試センターとの意見交換会 |
6・1 |
全国特別支援学級設置学校長会定期総会 |
6・23 |
日本教育会総会 |
7・7 |
基本問題検討委員会新学習指導要領勉強会 |
7・13 |
全国特別支援教育推進連盟加盟団体予算要望書の提出 |
7・13 |
推進連盟平成30 年度文部科学省委託事業「啓発セミナー」企画委員会 |
7・19 |
特総研基幹研究「特別支援教育における教育課程に関する総合的研究」協議会(他1回) |
7・25 |
学校関係者と放課後等ディサービス事業者との意見交換会 |
7・27 |
第50回全国情緒障害研究協議会(東京)臨席 |
7・31 |
全国寄宿舎指導実践協議会(特総研) |
8・1〜3 |
全国特別支援学校知的障害教育校長会研究協議会(山形)臨席 |
8・21 |
特総研・特別支援学校「体育・スポーツ」実践指導者協議会 |
8・25 |
特別支援教育推進連盟平成30 年度 文部科学省委託事業 「啓発セミナー」 |
8・29 |
五者懇談会(文科省、特総研、推進連盟、全特協、全特長) |
9・13 |
文部科学省関係団体概算要求説明会 |
9・20 |
西日本豪雨義援金入金(岡山・福岡) |
11・24 |
自閉症協会50周年記念式典 |
12・22 |
全文連優秀作品審査会 |
12・25 |
平成30年度特別支援学校教員資格認定試験実施委員会 |
|